テーマ:

概要 TA(Transactional Analisis) 

エリック・バーンにより提唱

アメリカの精神分析医、エリック・バーン博士(1910-70)

 

交流分析は
パーソナリティ理論であり、個人が成長し変化するためのシステマチックな心理療法。

自己分析することによって、自己の性格上の特徴に気がつき、他者との人間関係の改善をはかるための方法である。

カウンセリング分野以外にも、精神疾患の治療診断、教育分野、マネージメント領域、コミュニケーションの訓練など多義にわたって用いられている。

カウンセリングとして交流分析を実施する時の目的は

まず自分の行動や発言、性格特徴への気づき(洞察)を深めて、自分で自分の心理状態と身体の調子をセルフコントロールできるようになるということである。

心身状態のセルフコントロールを高めることによって、日常生活や社会活動への適応性が高まり、他者との良好な人間関係を築きやすくなるので、意欲的で生産的な時間を過ごしやすくなる。

 

交流分析の哲学的前提

・人は誰でもOKである

・だれもが考える能力をもつ
・人は自分の運命を決め、そしてその決定は変えることができる

 

交流分析の分野

交流分析には自分(他者)の性格傾向や人格構造を図式的に理解するための「構造分析(エゴグラム)」を中心にして、以下の4つ分野がある。

 

1. 構造分析(エゴグラム)

エゴグラムの理論とグラフによって、『自我の構造・性格の傾向』を客観的に分かりやすく分析する。自分だけではなくて自分と関わりのある他者のエゴグラムを作成することで、自分と他者との性格特徴の比較を行うことができ問題点の改善につなげることができる。

 

2. 人生脚本分析

自分の人生の大まかな計画や筋書きのことを『脚本』といい、悲観的で自己否定的な脚本を肯定的な内容に書き換えていくことで、自分の人生全体の明るく希望に満ちた展望が開けてくる。ネガティブな脚本の内容には、幼少期の親子関係や成育歴のトラウマ体験などが関係していることも多く、脚本分析と認識の転換には精神分析に近いプロセスが含まれている。

 

3. 交流パターン分析

自分と他者との『コミュニケーションのパターン』を図式的に理解して、エゴグラムを参照しながら相互のコミュニケーションの取り方を良い方向に変えていく。パターン化しているコミュニケーションの問題点に気づき、自分と他人の不適切な言動・態度・口調を改善していくことができる。

 

4. ゲーム分析

相手を自分の思い通りに操作しようとして、不快な感情や不幸な結末を引き起こす非適応的なコミュニケーション(人間関係)のパターンを『ゲーム』という。

こじれた人間関係や不快・怒りの感情の原因となるゲームを分析することによって、繰り返される不快なゲームを終わらせるきっかけを得ることができる。

 

参考 エリックバーンの述べている自律

自律性を達成する。自律的に生きる という生き方       

「自分自身が本来もっている能力に気づき、その能力の発揮を妨げている色々な要因をとり除いて、本当の自分の能力の可能性を実現して生きること」

 

自律的に生きるとは自分の生き方は自分が選んだのであり、
①自分が源であることに気づいている。
②うまくゆかないときに他人や環境のせいにしない。
③他人を変えようとしたり操作をしない。
④自分の思考・感情・行動に責任をとる。
⑤過去を後悔せず「今、ここ」をせいいっぱい生きる。
⑥代償を求めずに生きる。

したがって自律的な人間は、自分の人生は二度とないことを知っています。

だから、一瞬一瞬を大切に生きています。

一生懸命に、今、ここに生きている喜びを感じをもって生きることができます。

 

▶構造分析へ

心理カウンセリング理論講座の目次

 

認知行動療法のカウンセラープロ講座_詳しくはこちら

Cocoloラーニングアカデミーでは認知行動療法・マインドフルネス認知療法をメインとしたカウンセラー資格認定コースのほか、国際的な資格認定講座「ヒプノセラピスト講座」「NLPコース」そして、カウンセリング、セラピスト活動をしております。
お気軽にどのようなことでもご相談ください。

Copyright © counselor licence All Rights Reserved.

PAGETOP